夕張の記憶。

夕張メロン
国内のメロンブランドの中ではトップクラスの知名度を誇る、夕張市の名産品です。
その柔らかくみずみずしい赤肉は、どこまでも芳醇。
つぎつぎとあふれ出す、澄んだ甘さの果汁の海は食す者を魅了してやみません。
 
売店の店頭では、このように白い箱に入った「共選」のメロンが目につきます。
ランクは「良」「優」「秀」とあり、後者の方ほど糖度が高いものとされております。
この他に茶色い箱の「個選」もあり、そちらはもう少し安い価格で販売されています。
 

 
贈答品としては「優」「秀」玉が好まれ、家庭用には「良」玉や個選がよく売れます。
ただし、もちろん味(糖度)の違いはあるものの、夕張メロンはむしろ食べごろのタイミングの方が重要です。
上の画像の箱に入ったメロンは、まだ青みがかっておりもう少し熟成が必要。
下の画像のように全体的に黄色味を帯びてきた頃がベストです。
食べる2時間〜3時間ほど前に冷蔵庫に入れて冷やしておくとよいでしょう。
 
ちなみに今回買ったのは上級ランクの「優」玉なのですが、食べごろ間近ということでお店の方に安くしていただきました。
こういうサービスも直売店の嬉しいところです。 
 

 
食べ方はそれぞれの好みがありますが、豪快に半分割りにして食べるのが個人的に一番のおすすめです。あふれる果汁もたっぷりと楽しめます。
せっかくの夕張メロンなので、贅沢に食べちゃいましょう!
 

 


 
 
美味しいものを紹介するのがコンセプトの当ブログですが、ちょっとだけ夕張についておはなしをさせていただきたいと思います。 

夕張市は、財政破綻のために大変な状況となっているのは周知の通り。
実は私もこの夕張には浅からぬ縁がありますので、メロンを買って地域経済に貢献してこようと思ったのです。
 


 
これは夕張駅です。奥に見えるのはリゾートホテル。小奇麗な雰囲気です。
駅の中にはイタリアンレストランがあり、激安のバイキングが人気。
 

 
隣には屋台村があります。上記のレストランと同様、破綻後にできた施設です。
なんとか夕張を元気づけようとする、人々の頑張りが伝わってきます。
こちらも月曜にもかかわらず多くの人で賑わっていました。
 
 
「夕張鹿鳴館」こと、旧北炭鹿の谷倶楽部。
繁栄に湧いた往時を偲ぶ豪華な建物と、手入れの行き届いた美しい庭は健在です。
夕張は北炭(北海道炭礦汽船)の企業城下町といっても過言ではありませんでした。
その北炭が贅を尽くして大正2年に建設した迎賓館です。
ここは、周囲の炭住街の喧騒から切り離されたいわば別世界。
財界人やVIPがひっきりなしに訪れていたとのこと。石炭バブルに沸いたかつての夕張に、今も残る栄光の遺物です。
現在は高級レストランとして営業中です。いずれ当ブログで紹介してみたいですね。
 

 

 
 
 
夕張本町。通称「キネマ街道」です。
映画の街としても有名な夕張。様々な映画の舞台にもなりました。
「幸せの黄色いハンカチ」で、高倉健さんがチンピラと喧嘩をした場所が、下の画像のガレージの付近です。

 

 
 
 
夕張、喰(苦)うばり、坂ばかり。ドカンとくれば死ぬばかり。
 
これは昭和30年当時の人々の間で言われていた言葉です。
ヤマの男たちは、落盤やガス突出などの危険な事故と隣合わせで黙々と石炭を掘り続けました。
石炭は「黒ダイヤ」と呼ばれ、夕張が空前の好景気に沸いた時代。人口は12万人にも迫りました。
発電、造船、製鉄、様々な産業が石炭を大量に使い、その需要を担う空知炭田。
日本の戦後復興を下支えしたひとつの柱が、ここ空知・夕張のヤマの男とその家族だったのです。
 

 
このような坑口から出てきた疲れ切った炭鉱マンは、それぞれが愛する家族のもとへと帰って行きました。
しかし、不幸な事故も度々彼らを襲いました。
有名なのは1981年(昭和56年)10月16日に発生した北炭夕張新炭鉱ガス突出事故。
あまりにも悲惨なその結末は、当時小さな子どもだった私の心に、今も深く刻み込まれています。
 
「お命を頂戴したい」と社長の言葉。安否不明者を坑内に残したままの注水。そして、鎮火。
悲しみのサイレンが鳴り響く炭鉱町もまた夕張の一側面であり、宿命であったとも言えるでしょう。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/yubari/gas25/index.php3
 
 
その事故が決定的となり、夕張から炭鉱は消えました。
ですが、今も各地に残る慰霊碑がその当時を物語っています。
 
「炭鉱から観光へ」の合言葉のもと、その後大きく迷走した夕張市政。
夕張メロンという特産物も生まれましたが、巨額の負債はやがて市を破綻に追い込みます。
 
財政破綻を市民や市長の責任にするかのような言葉が度々聞こえてくるたびに胸が痛みます。
これは戦後のエネルギー政策転換に翻弄された炭鉱町の悲劇です。
誰が悪いわけでもありません。
一つ言えることは「時代の流れ」ということです。
 
 
中学校はついに1校に統合され、現在残る6つの小学校も来年度から1つに統合されます。
 

 
高齢化はさらに進み、人口の流出は一向に止まりません。
病院も縮小され、楽しいお祭りはなくなりました。
 
 
ですが、夕張にはまだ頑張っている人が大勢います。
みなさん、メロンを買って少しでも夕張に力を貸してくださいませんか?
 
 
 

最後に、夕張に残るその他の歴史遺構を少しだけ紹介いたします。
 
これは三弦橋という、国内唯一の三弦トラス工法で造られた鉄橋。
シューパロ湖にかかる旧森林鉄道の橋です。
美しいその姿は夕張市民に愛されてきましたが、やがて完成するダム湖に沈む運命です。

 
夕張鉄道の旧南大夕張駅
炭鉱の全盛期に使われていたラッセル車と客車が保存されています。
レトロな雰囲気に癒されます。

 

 

歴史とメロンの薫る街、夕張。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか?


 

【送料無料】高級ブランドメロンが劇的特価!楽天グルメ大賞3年連続受賞!1シーズンで「58トン...
夕張を応援しましょう!
【送料無料】高級ブランドメロンが劇的特価!楽天グルメ大賞3年連続受賞!1シーズンで「58トン...
メロン買って夕張支援!
【送料無料】訳あり夕張メロンの楽天最安値に挑戦!【夕張個撰品】お試し夕張メロン(約2.6kg...
一度は食べたい夕張メロン。美味しいです♪
【送料無料】正規夕張メロンの楽天最安値に挑戦します【今なら旬のとうもろこし5本おまけ付き!...
極上の甘みは夕張メロンならではですよ!

老舗の大衆中華料理店・香州

久しぶりに狸小路商店街のネタ。
今回は、中華料理の「香州(かしう)」というお店です。
1959年創業ですから、50年以上の歴史を持つ老舗です。
アーケード街からは、ちょっとだけ南に向けて歩きますが、4丁目と5丁目の間の通り沿いなので、すぐわかると思います。
 
実は先月下旬、この香州がリニューアルオープンしました。
改装工事期間が思った以上に長かったので、かなりの大掛かりだったのでしょう。
新しくなった店内は、とても綺麗で快適になっていました。
 
古かった以前の店舗もレトロな味わいがありましたが、近代化された店内はやっぱりいいものですね。
訪れたのはとても暑い日でしたので、よく効いたエアコンが気持ち良いです。
 
さてこの香州。実は既にいろいろなメディアで紹介されております。
安くてボリュームたっぷり。そして美味しいとあれば人気が出るのも当然でしょう。
 
その人の好みによってオススメは変わってくると思いますが、私はこの「回鍋肉」が大好きです。個人的には白いごはんに合うおかず第一位だと思っています。
 

 
ギラギラとした照りのあるキャベツ、旨みたっぷりの豚肉。最高です。
柔らかすぎず硬すぎずという炒め具合は、いつ食べても感心しきり。
なかなか家庭では真似できないこの風合いは、やはり「お店中華」ならでは。
 
エビチリも美味しいです。
プリップリのエビに、刻みネギの食感が心地良い香味豊かなソース。
辛さはお店の人に頼んで変えてもらうことができます。通常だと、辛さよりもほんのりとした甘みが勝り、万人受けしそうな味わいに仕上げられております。
 

 
ごはん物としては色々なセットがありますが、この「麻婆豆腐かけごはん」もオススメのひとつです。食べ応え抜群のボリューム感が嬉しいです。
日本人好みの塩味が強めの仕上がり。とろけるような豆腐が、美味しさたっぷりの挽き肉の海でひしめき合うように泳いでいます。
これもごはんに合うこと間違いなし。
 

 
 
麺類のメニューも、香州ならではのアレンジで提供されます。
太めでコシの強い麺は、中華にぴったり。
 

 
これは、いわゆるド定番の広東麺ですが、「今食べたい中華」の基本をしっかりおさえてくれた納得の味わいです。
濃い目のスープが多種多様な具材を包みこんで、麺と一体的に演出される美味しさ。
 
他にもたくさんのメニューが用意されております。
値段はとてもリーズナブル。
ボリューム感は最高。
そして、そのお味は大満足。

平日のランチセットも人気の香州。
ぐぐっとお腹が減ったときには、迷わず駆けこんでしまいましょう!

こだわりの酒と美味しい蕎麦

「北の錦」で有名な小林酒造。
明治11年創業という、北海道内でも最古参の蔵元としても有名です。
 
栗山町中心部からやや北、夕張川沿いの道道恵庭栗山線沿いに立ち並ぶレンガ造りの倉庫群は、なかなかの趣があります。
  
さて今回紹介するのは、その小林酒造の敷地内にあるお蕎麦屋さん「錦水庵」です。
昭和元年に建築された民家を利用した、とてもレトロな雰囲気のお店。
 

 
ここの特徴は、全て北海道産の蕎麦粉を使用していること。
時期によって産地は変わるとのことですが、なんとも贅沢なこだわりです。
そして、酒の仕込みに使われる水を蕎麦打ちにも使用。
酒蔵直営ならではですね。もちろん手打ちです。
 
メニューはとっても豊富。
お店の入り口には、スタッフさんが書いたメニュー表があります。
 

 
「暑い日はおそばを食べて、ビタミン補給!」だそうです。
うんうん、まさにその通り!
 
さっそくお店の中に入りました。
しっかりとした建物の中には、すでにお客さんがいっぱい。
もちろん靴を脱いで上がります。
 
改めてメニュー表を確認。
 

 
ここは一番人気の「錦水庵そば」に決定!
冷たい天ぷらそばです。
 

 

 
蕎麦の種類は「せいろ」か「田舎」のどちらかからのセレクトでした。
今回は「せいろ」に。メニューによっては合盛りで両方を楽しむこともできます。
 

 
この繊細で透き通るような美しさ。
思わずため息が出ます。
歯ざわりや喉越しもよく、蕎麦らしい香りが食欲を一層そそります。 
サクサクッとした天ぷらとの相性も抜群で、夢中になって食べてしまいました。
これは美味しい!
 
小林酒造のお酒も一緒に販売されています。
日本酒のお好きな方でしたら、なおのことここのお蕎麦が美味しくなりそうですね。
   
  
実は、ここもかなりの人気店です。
休日ともなると、長い行列ができることも…。
また、蕎麦がなくなり次第閉店ですのでご注意ください。
火曜日定休、営業時間は11時から16時とのことです。
 
 
http://www.kitanonishiki.com/
 
 

北海道の酒蔵が作った、北海道産100%のお蕎麦。
栗山といえばラーメンの印象が強いですが、こんな素敵なおそば屋さんもあるのです。
美味しいですよ!

とろふわスイーツを召し上がれ

函館の「ペイストリースナッフルス」のお菓子を紹介します。
最近テレビでも紹介され、たいへん人気の出てきた「チーズオムレット」です。
  
 

HPによると、原材料は北海道産のオリジナルクリ−ムチーズに、低温殺菌の山川牛乳。そのほか「純穀物卵」を使用するなど、北海道の新鮮な素材をたっぷり使っているとのこと。
もちろん無添加で、製法もとにかく丁寧。
はい、これは美味しいに決まっています。
  
この「チーズオムレット」の一番の特徴は、とろけるようなふわふわの食感。
まるで半熟オムレツです。
ほのかで上品な甘さとフレッシュなチーズのコクが、さぁぁっと一瞬で口の中いっぱいに広がり、そしてスッキリと溶けこんでいくのは、驚きと同時に感動を覚えます。
 

  

 
しっとりとした美しい光沢は、素材のよさを物語ります。
画像で伝えきれるでしょうか…?

さて、このおいしさのヒミツは他にも。
それは、毎日できたてを発送しているということ。
新鮮な材料を丁寧に仕上げて、新鮮なうちに出荷。
冷凍ではなく「生」なのです。フレッシュさがこのオムレットの命ですね。
 
  
今回は丸井今井で購入。
函館以外で買えるのは、今のところ札幌のデパートか千歳空港です。
道外の物産展でもかなりの人気があるようですね。

新次元の食感と美味しさ。
ぜひ味わっていただきたいお菓子です。
 
http://www.snaffles.jp/
 

虫狩のディナー

レストラン「虫狩」です。
ここでのお食事は、本当に美味しく楽しくて、最高に幸せ。
何かの記念日には、必ずここと決めています。
 

 
今回はディナー。
虫狩のディナーは、4つの価格帯の中から選ぶことができます。
一番安いコースだと、なんと6千円台から。
最上級のコースは前日までの要予約です。
 
ちなみに今回ご紹介するのは上から2番目、約9千円台のコースです。
1人1万円以下というリーズナブルさで、この内容は魅力的。
さっそくご紹介いたします。
 
今回の前菜は3品盛りではなく、ホワイトアスパラをメインに据えたお料理。 
 

 
赤井川産の見事なアスパラを、ふんわりと蒸し焼きにしてありました。
なめらかな口当たりはホワイトアスパラの魅力ですが、それを引き立てるトッピングも個性的。特にカリカリに揚げられたベーコンは、ハーブの香りがよく効き、塩辛さと旨味のバランスが、淡白なアスパラのアクセントとなります。
お聞きしたところによると、このベーコンは三元豚を使用し、自家製の燻製器にかけているとのこと。
 
「前菜その2」は4品からのセレクトでした。
ここは大好きなフォアグラのテリーヌを迷わずチョイス。 

これはもう間違いのない美味しさ。
添えられたコンソメのゼリーと一緒に食べるのがおすすめ。
ゼリーに染みた程よい旨みが、フォアグラの濃厚なコクと舌触りをまとめ上げます。
レーズンパンに、さっとひと塗りして一緒にいただくのもいいでしょう。
また、ポルトー酒を煮詰めて作られた鮮やかな赤いソースも絶品。どのような食べ方でもフォアグラの美味しさを余すことなく愉しめます。
 
 
3品目は、虫狩名物・エゾアワビのステーキです。
 

 
夏らしくさっぱりとした味付けで提供されました。
さらりと軽いホワイトソースに、ネギ生姜。ほんのり和のテイストが素敵です。
肉厚の極上アワビの噛みごたえに、ネギ生姜の心地良い歯ざわりが加わり、鼻からスーっと抜ける香りはどこまでも上品。
旨みをギュッと詰め込んだ肝の部分は、ホワイトソースにマッチしました。
 
 

4品目は魚料理。イサキのグリエです。 
 

 
皮付きのまましっかりと火の通されたイサキ。パリっと焼き上げられた皮と白身魚特有の香ばしさが、弥が上にも食欲をそそります。
トッピングされたのは夏野菜。そして、下に敷かれた蕪とパプリカ。
野菜の甘みが、ほのかに塩辛いイサキと混ざり合います。
海と山の幸を一度に堪能できる見事な一皿でした。
 
 
5品目はメインの肉料理。ここも4品からのチョイスです。
今回はシャラン鴨があるとのことで、お願いすることにしました。
 
 

 
じゅわっと滲み出る旨み。
そして究極とも言える身の柔らかさ。
その繊細な肉質が魅力のシャラン鴨ですが、その魅力が存分に引き出されています。驚くほどスッと噛み切れる状態であるのは、本当に調度良い焼き加減のなせる技。
皮と身のほぐれ具合も最高。赤ワインベースのソースと質の良い肉汁の絡みは、まさしくメインにふさわしい味わいでした。
 
 
最後に米料理もしくはチーズ盛り合わせを選択できるのも面白いところ。
今回は「鮎のお茶漬け」に致しました。
 

 
濃厚な出汁と香ばしい鮎のコラボ。
香りづけの山葵を入れると、また味わいがガラリと変わるのも面白いです。
 
デザートはチョコレートの冷製スープにしました。
 

 
 

大満足のディナー。
どのお料理も、とても美味しくいただくことができました。
スタッフさんも、そして虫狩シェフも、とてもフレンドリーであたたか。このほんわか優しい雰囲気も虫狩の魅力です。
 
さぁ、あなたも最高のお店で最高のお料理を。
 
 

 

特上ラムの魅力

松尾ジンギスカン」を食べてきました。
北海道民ならば、まず知らない人はいないという有名なジンギスカンのブランドです。
 
さて、実はジンギスカンには大きく2種類のタイプがあることをご存知でしょうか?
1つは、この松尾ジンギスカンのように、肉そのものに味がつけられているタイプ。
もう1つは、「タレ」を後付けして食べるタイプです。
松尾ジンギスカンの発祥は滝川市。そのため中・北空知を中心とした地域では味付けが主流となっており、それ以外の地域ではタレ・味付きの両派がしのぎを削っております。
 
下のリンクは北海道新聞のやや古い記事なのですが、ジンギスカンの歴史について詳しく掲載されていますので参考に。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/sapporokenbu/oh-sapporo/jingisukan/01.html
 
ちなみに私はどちらのタイプも大好きです。
タレは「ソラチ」や「ベル」から専用のものが発売されており、北海道内のスーパーでしたら容易に入手できます。生ラムをひときわ美味しく食べられる、魔法のような液体です。
また、味付き肉も各社から発売されており、それぞれの味を競いあっております。
 
その中で、やはり「松尾ジンギスカン」は老舗中の老舗ということでファンも多く、またその味わいも素晴らしいです。

今回は昼間という時間帯でもあったので、気軽にランチを楽しめる「まつじん」札幌南一条店に行ってきました。
 

 
 
ランチタイムのみの「ジンギスカン丼」というメニューがあります。
アツアツのご飯の上に、たっぷりの特上ラム肉。

 

並・大盛り・特盛りが選べます。
ここは思い切ってお肉を沢山食べられる大盛りに。
「特上ラム」はどこまでも柔らかく、歯切れの良さと、次から次と滲み出る旨みのバランスが最高。嬉しい肉厚感は、松尾ジンギスカンならではです。
薬味として添えられた「山わさび」と一緒に食べるのもオススメ。
ツーンとした香りがラムの魅力をより一層引き立ててくれます。
 
夜にワイワイと大人数で囲むジンギスカンも素敵ですが、気軽に食べられるランチタイムの「まつじん」もなかなかよいものです。

http://www.matsujin.net/mj_mimami/minami1jo.html

[rakuten:matsuo:10000206:detail]

選べる3つの部位 〜十勝豚丼の「とん田」〜

久しぶりに道東圏の十勝・帯広のお店です。
 
ちなみに「道東」といってもその範囲は広く、帯広を中心とした「十勝地方」、「釧路地方」「根室地方」、そして網走や北見の「オホーツク地方」に分かれます。
※オホーツク地方は「道北」に区分される場合もあります。
 
もちろんそれぞれの地域には、美味しいものがたくさん。
 
根室市の花咲ガニや、厚岸町のカキ、網走市のタラバガニ、旧常呂町のホタテに羅臼町の昆布など、道東にはその地区を代表する新鮮な海の幸があります。
 
しかし十勝・帯広では面白いことに「豚丼」が名物として定着しています。
この十勝地方と「豚」のかかわりは、多くのサイトで紹介されておりますのでここでは割愛いたしますが、今回は、その豚を余すことなく美味しく食べられる料理=「豚丼」をご堪能ください。
 
実は以前の記事でも豚丼(十勝豚丼いっぴん)を紹介しました。
http://d.hatena.ne.jp/hiro1578/20100515/1273933149
炭火焼にこだわった、とても美味しいお店です。
札幌圏にも数店舗ありますので、道央にお住まいの方でしたら比較的気軽に食べに行くことができると思うのですが、今回紹介する「とん田」は帯広にしかありません。
 
ですが、この「とん田」、険しさで有名な交通の難所・日勝峠を越えてでも行く価値のあるお店だと思います。
 

ということで行ってきました。
外観は普通のお食事処といった趣です。
私が訪れたのが平日の正午前でしたので、比較的お客さんは少なめでした。
ですが、休日ともなるとお店の前は大行列。
長〜い待ち時間を覚悟する必要があるでしょう。
 
とん田の特徴は「十勝産の豚肉を100%使用している」、ということ。
鹿追町で育てられた、とても柔らかくて旨みの強い上質な豚肉です。
まさに地産地消。新鮮な豚肉が毎日近場から供給されるのです。
注文を受けてから、一枚一枚手で切るという丁寧さもポイント。
それを専用のオーブンでじっくりと焼き上げると、余分な脂がぬけて、肉本来の旨味がさらに引き立てられていきます。
 
もうひとつの特徴は「ヒレ」「ロース」「豚バラ」の3つの部位から選べるということ。実は肉の部位を選べるお店というのは珍しいそう。
オススメは豚バラ、脂っこいのが苦手な方にはヒレやロースも人気です。
私が頼んだのは「ロース」でした。

なんて美味しそうなのでしょう。
見事なまでにしっかりとした肉質。
噛むごとに豚肉の旨みを口の中全体で楽しめます。
甘辛いタレとの相性も抜群で、食べ進めてもくどさを感じません。
ボリューム感もたっぷりで食べ応えがあります。
しかも値段設定は、680円というお安さ!素晴らしいです。

丁寧な調理がされている分、料理の提供にはやや時間がかかりますので注意!



大きな地図で見る


炭火焼きの風味がお好きな方には「いっぴん」を、そして十勝産の肉をダイレクトに味わいたいときには「とん田」をオススメいたします。